フロアプレスの効果的なやり方|ベンチプレスとの違いも解説

ベンチプレスは上半身の筋肉を高負荷で鍛えられるトレーニングですが、ジムが混んでいてできない場合もあるでしょう。

そこでオススメなのが、フロアプレスです。通常のベンチプレスと非常に似ており、自宅でも気軽に取り組めます。

本記事では、フロアプレスの正しいやり方や効果を高めるポイント、フロアプレスのバリエーション種目などについて詳しく紹介していきます。

フロアプレスの効果

まずは、フロアプレスを行うメリットについて紹介します。具体的なメリットは以下になります。

・大胸筋を集中して鍛えられる
・腰を痛めるリスクが低い
・ベンチがなくても高強度のトレーニングができる

大胸筋を集中して鍛えられる

通常のベンチプレスはフラットベンチを使うのが一般的です。

フラットベンチは縦に細長いため、バランスが左右に崩れやすく、トレーニングの質が低下する恐れがあります。

一方で、フロアプレスが床に背中をぺったりとつけて行うため、安定感を持って取り組めるというメリットがあります。

体のバランスがとれることでターゲット部位を意識しやすくなり、大胸筋を集中して鍛えることができます。

腰を痛めるリスクが低い

通常のベンチプレスは腰椎が反りやすいトレーニングであるため、腰を痛めるリスクが高いです。

また、可動域が広いため、間違ったフォームで行うと肩関節に大きな負担がかかり、怪我をする恐れもあります。

一方で、フロアプレスは床に寝転がって可動域が狭い状態で行うため、腰を反らせたり、肩関節に余計な負担がかかることもありません。

ベンチがなくても高強度のトレーニングができる

上記でも述べたように、フロアプレスは床の上でベンチプレスを行います。

そのため、自宅で本格的に大胸筋を鍛えたい方や、ジムが混んでいて通常のベンチプレスができない方でも、空いている床のスペースで取り組むことが可能です。

フロアプレスの正しいやり方

ここではトレーニング動画を参考に、フロアプレスの動作の流れやセットの組み方について解説します。

やり方

①バーベルを床に置いて、両端にプレートを付ける
②床に座り、肩幅よりも広い手幅でバーを握る
③上体を後ろに倒しながら、バーを足の付け根辺りにもってくる
④腰を浮かす反動でバーベルを持ち上げ、腕を真っすぐ伸ばす
⑤肘を曲げて、バーベルを乳首辺りに向けて下ろしていく
⑥肘が床につく直前まで下ろしたら、元の位置までバーベルを持ち上げていく

フロアプレスは以上の動作を繰り返します。

  • 1セット目・・・アップセットとして、少し重い重量で20回以上行う
  • 2~3セット目・・・メインセットとして、8~12回で限界がくる重量で行う

1セット目はフォームの確認をしたり、メインセットで最大限の筋力を発揮させるために、疲労が残らない程度に筋肉を慣らします。

2~3セット目はかなり重い重量を使い、ターゲットとする筋肉を限界まで追い込みます。

セット間はインターバルを1分~1分30秒ほどとり、水分を補給したり、呼吸を整えましょう。

フロアプレスの効果を高める4つのポイント

次に、フロアプレスの効果をより高めるポイントについて紹介します。ポイントは以下の通りです。

・下半身を動かさない
・胸をしっかりと張る
・肩に力を入れない
・肘を床につけない

下半身を動かさない

フロアプレスで最も大切なポイントが、下半身を動かさないことです。

反動をつけようと下半身を動かしてしまうと、その分大胸筋への負荷が減ってしまうので、トレーニングの効果は半減します。

大胸筋により強烈な刺激を与えるためにも、下半身は動かさないように固定しましょう。

どうしても下半身が動いてしまう場合は、重量を下げて正確なフォームで行い、そこから徐々に重量を上げるのがオススメです。

胸をしっかりと張る

通常のベンチプレスでは広背筋が収縮されるため、自然と胸が張るようになります。

しかし、フロアプレスでは背中を床にペッタリとつけるため、意識して胸を張る必要があります。

肩甲骨は内側に寄せて、大胸筋の下部を前に出すイメージで胸を張りましょう。

肩に力を入れない

肩に力を入れた状態でフロアプレスを行うと、大胸筋への負荷が減ってしまいます。

また、肩にバーベルの重量がかかり、肩関節を痛めるリスクも高まります。

肩の力は抜いてリラックスさせておき、大胸筋の力でバーベルを持ち上げるように意識してみて下さい。

肘を床につけない

バーベルを下ろしていくときに肘を床につけると、大胸筋から負荷が抜けてしまいます。

また、肘に大きな負担がかかって痛める恐れもあります。

肘が床につく直前でバーベルを下ろすのをやめて、大胸筋に継続的に負荷をかけましょう。

フロアプレスのバリエーション種目4選

最後に、フロアプレスのバリエーション種目を4つ紹介します。

それぞれでメリットや効果が異なるので、通常のフロアプレスに慣れてきたら取り組んでみましょう。

①ダンベルフロアプレス
②デクラインフロアプレス
③カウントダウンフロアプレス
④ワンアームフロアプレス

①ダンベルフロアプレス

ダンベルフロアプレスは両手にダンベルを握り、フロアプレスを行うバリエーションです。

バーベルよりも軌道が自由であり、可動域も広くとれるので、大胸筋をピンポイントで鍛えることができます。

やり方

①床に仰向けに寝転がり、両手にダンベルを握る
②腕を伸ばして、胸の前でダンベルを構える
③膝は軽く曲げるか、真っすぐ伸ばす
④肘を曲げて、地面に対して垂直にダンベルを下ろしていく
⑤下まで下ろしたら、肘を伸ばしてダンベルを持ち上げていく

✓ポイント
・「八の字」でダンベルを握る
・脇を開かない
・肘は常にダンベルの下にあるようにする

②デクラインフロアプレス

膝を曲げて腰を浮かし、身体を斜めにした状態で行うのがデクラインフロアプレスです。

通常のフロアプレスよりもダンベルを斜め下方向に押すため、大胸筋の下部を集中して鍛えることができ、キレのある胸板を作るのに効果的です。

やり方

①両手にダンベルを握り、床に仰向けに寝転がる
②膝を曲げて、背中から膝までが一直線になるまでお尻を上げる
③腕を伸ばし、胸の真上でダンベルを構える
④肘を曲げて、地面に対して垂直にダンベルを下ろしていく
⑤下まで下ろしたら、元の位置までダンベルを持ち上げていく

✓ポイント
・背中から膝までを一直線にキープする
・かかとを浮かせない
・通常のフロアプレスよりも重量を重くする

③カウントダウンフロアプレス

カウントダウンフロアプレスは、カウント数を決めてゆっくりとバーベルを下ろし、爆発的に持ち上げるやり方です。

ネガティブ動作はかなりきつくなりますが。大胸筋により強烈な刺激を与えることができます。

やり方

①ダンベルを両手に握り、床に仰向けに寝転がる
②膝を曲げ、腕を伸ばしてダンベルを構える
③5秒数えながら、肘を曲げてダンベルをゆっくり下ろしていく
④下まで下ろしたら、肘を伸ばしてダンベルを持ち上げていく

✓ポイント
・肩に力を入れない
・反動を使わない
・徐々にカウント数を増やす

④ワンアームフロアプレス

ワンアームフロアプレスは、片腕のみでダンベルを動かすバリエーションです。

片方ずつ行うため、大胸筋に効かせやすくなるだけでなく、姿勢維持のために体幹も同時に鍛えることができます。

やり方

①片手にダンベルを握り、床に仰向けに寝転がる
②腕を伸ばして、ダンベルを構える
③肘を曲げて、ダンベルを下ろしていく
④下まで下ろしたら、肘を伸ばしてダンベルを持ち上げていく
⑤反対側も同じように行う

ポイント
・ダンベルをしっかりと握る
・もう片方の手でバランスをとる
・肘を床につけない

まとめ

今回は、フロアプレスの正しいやり方やポイント、バリエーション種目について紹介しました。

フロアプレスは通常のベンチプレスと同様に、大胸筋をメインに上半身をバランスよく鍛えることができます。

肩甲骨を寄せて胸をしっかりと張り、反動を使わないようにバーベルを持ち上げることを意識して取り組みましょう。